Wordとどうちがう? ストレスなく作業できる

①Wordの「行内」ではオブジェクトが1つの文字と同じ動きをする
①Wordの「行内」ではオブジェクトが1つの文字と同じ動きをする

Q.Word(ワード)を使って機関紙を作っていますが、そもそもWordと「パーソナル編集長」ではどのように違うのですか?

 

【ワード】

 書式を設定し、テキスト(文字原稿)を流す、紙面上に写真や図形、文字の枠などオブジェクト(浮遊物)を挿入して貼りつける、という基本的な紙面の作り方は同じです。その方法と操作、そして考え方で、次のような違いがあります。

 

上から作るWordの「哲学」

 Wordには、極端に言えば「文章は横書きで上から下に順番に書くもの」という考えがあります。

 しかし、縦書き新聞の編集は「隅から端から下から」作る、「押さえて流す」が基本です。上から順番に割りつけるものではありません。だから、段組みをした縦書き新聞をWordで作ろうとすると不都合なことがあります。

 図形や写真、テキストボックスなどオブジェクトを紙面上に挿入したときWordの特徴がわかります。オブジェクトを選択し〔文字列の折り返し〕に「行内」という設定項目があります。これはオブジェクトが1つの文字と同じ動きをする設定です。

 オブジェクトは文字と同じように文章の中に配置され、自由に動かすことはできません(①)。

 

②「アンカー」を表示させるため〔ホーム〕タブの〔編集記号の表示/非表示〕ボタンをクリック
②「アンカー」を表示させるため〔ホーム〕タブの〔編集記号の表示/非表示〕ボタンをクリック

 

オブジェクトが勝手に動く?

カギはアンカー

 

 「行内」以外の設定ではオブジェクトは文章のどこかの段落に付属します。それを確かめるために「アンカー」を表示させましょう(②)。

 オブジェクトが勝手に動いたり、なくなったりするのは、記事を加筆したり、削除してアンカーが動いたりなくなったりするためです。段落がなくなると、その段落にくっついているオブジェクトもなくなるのです。

 

③〔その他のレイアウトオプション〕→〔位置〕タブ→〔アンカーを段落に固定〕にチェック→OK
③〔その他のレイアウトオプション〕→〔位置〕タブ→〔アンカーを段落に固定〕にチェック→OK

 

アンカーを固定する

 図形や写真などが勝手に動いたりするのを防ぐため、アンカーを段落に固定させましょう(③)。

 

テキストボックスを段組みしたい

 Wordで新聞編集するとき、一番もどかしいのが、テキストボックスの中を2段、3段と複数の段に設定できないことです。コンピュータープログラムのことはわかりませんが、マイクロソフトにはそこを何とか実現してほしいです。そこがクリアされればもっと手軽にWordで新聞を作れます。

 

④パーソナル編集長のコラム枠は、段組みを簡単に設定できる
④パーソナル編集長のコラム枠は、段組みを簡単に設定できる

 

【パーソナル編集長】

 

オブジェクトを思い通りに

 ここからが「パーソナル編集長」の説明です。

 「パーソナル編集長」のような編集専用ソフトでは、オブジェクトを思い通りにすいすいと挿入できストレスを感じません。Wordのように勝手にオブジェクトが動くということはありません。

 割りつけ用紙のような「ダミー文字」を紙面上に表示できるので段や行を確認しながら作業できます。文字を書き込むコラム枠は、段組みを簡単に設定できます(④)。

 

⑤「文字入力」ボタンを押さなければ文字入力などの作業はできない
⑤「文字入力」ボタンを押さなければ文字入力などの作業はできない

文字の再変換ができない

 

 ただしWordで文章を書き慣れた人にはもどかしさを感じるかもしれません。

 1つは、入力した文字を再変換できないことです。Wordでは、文字の変換を間違えたら、確定後も文字列を選択して再変換することができますが「パーソナル編集長」の画面上では改めて入力し直さなければなりません。

 編集ソフトを使うときは、文字原稿はテキストデータとして別に保存し、割り付けに流し込むという手順を基本にする必要があります。複雑な編集をすると、パソコンやアプリケーションソフトにストレスがかかって不具合が起き、データを回復できない危険性もあります。

 文字原稿を書くために「パーソナル編集長」には「プチエディット」というテキストエディタ(テキスト専用のソフト)が付属しています。

 

文字入力と選択を選んで作業

 Wordでは、紙面上でクリックするだけでカーソルが点滅し文字を入力できますが、「パーソナル編集長」のような編集ソフトでは、まず作業内容を選んでボタンを押します。

 画面の左にガイドメニューが並び、一番上に「選択」ボタン、次に「文字入力」ボタンがあります。「文字入力」状態から自動的に「選択」状態に切り替わるようになっていますが、あらためて文字の入力、コピー、貼り付け、削除、加工などをするときは必ず「文字入力」ボタンを押すことで作業が可能になります(⑤)。