カコミ記事の作り方

Q コラムなどカコミ記事はどのように作ったらいいですか

 

コラム欄を〔コラム枠〕で

 

A コラムや論評、お知らせなど、ケイ線で囲ったカコミ記事は小さくても目立ちます。

 ここでは、新聞定番の最下段のコラム欄を例につくり方を説明します。

 

 

 

 コラム枠の設定

 

①ガイドメニュー〔コラム枠〕→〔四角形コラム枠〕をクリック→紙面上でドラッグして紙面の最下段に枠を作成します。

 

 

 

②コラム枠を設定します。右クリック→〔コラム枠属性〕を選択

 

 

③ダイアログの〔形〕タブで〔線〕の種類を選びます。ここでは後に上にケイ線を入れるので、〔空線〕とし、枠線を表示させません。コラムを紙面の中ほどに置く場合は適切なケイ線を選びましょう。

 

 

 

④〔余白/段組み〕では枠内に1mm程度の余白を設け、縦書き、段数1に設定。

 

 

 ⑤〔文字〕タブでは本文枠の〔枠属性〕と同じフォント、フォントサイズを設定。

 

 

半角2桁数字を縦向きにするために

 

⑥〔組版処理〕タブ→〔その他〕の〔縦書き時に自動組み文字を行う〕をチェックし、〔詳細〕ボタン→〔自動組み文字詳細〕ダイアログで〔対象文字数〕を2として〔OK〕。

 

テキストの読み込み

 

⑦ガイドメニューの〔文字の入力〕をクリックするとコラム枠の先頭でカーソルが点滅し、文字が入力できることがわかります。

 

⑧右クリック→〔読み込み〕として「テキスト」、「Wordファイル文書」、「Googleドライブから入力」を選びます。

 直接文字を入力することもできますが、別ファイルのテキストやWord文書から読み込むことができます。

 

 

 

⑨ここではパソコンに保存してあるフォルダから、テキストファイルを指定して読み込みます。同じようにWordのファイルからも読み込めます。

 もし「パーソナル編集長」のソフトにバグ(障害)が起こって作成中の新聞のデータが復元できなかったら、記事そのものもなくなってしまう危険があります。そこで、あらかじめ記事を書いて保存しておいたファイルを読み込むようにしましょう。

 

 

コラムのタイトルをつくる

 

⑩コラムのタイトル「ログイン」も〔四角形コラム枠〕で作成します。コラムの文字の上にかぶせるようにコラム枠を作ります。

 

⑪タイトルのコラム枠を選択し右クリック→〔コラム枠属性〕→ダイアログの〔形〕タブで〔線〕は〔空線〕に、〔塗り〕で模様を選びます。

 

⑫〔前景色〕を黒からグレーに変更。これで模様と背景のコントラストが弱くなり違和感がなくなります。

 

 

⑬〔回り込み〕タブ→〔回り込みパターン〕が初期設定で〔上下配置〕に設定されています。テキストが枠=オブジェクト(浮遊物)をよけて流れていきます。

 

⑭〔余白/段組み〕タブでは、〔段組み〕欄で〔文字方向〕が〔横書き〕になっていることを確認

 

 

⑮〔文字〕タブで〔基本フォント〕を「HG創英角ポップ体」に設定。ポップ体は見た目重視なので読みにくく、文章や見出しには向いていませんが、連載のタイトルなら許容範囲。

 

 

⑯「ログイン」の文字列のどこかでカーソルが点滅している状態で、ツールバーの〔中央揃え〕をクリックして、文字を左右の中央に配置。

 

 

⑰本文との区切りをつけるため、コラムの上の段間にケイ線を引きます。ガイドメニューの〔線〕→〔水平/垂直線〕をクリックしてコラムの上でドラッグ。

 

 

⑱紙面最下段にコラム欄が完成。